8月 鳥取県医師会ML

T.HoSoDa

2025年5月~8月

銘柄米の味表現
米価高騰が毎日ニュースになっています。備蓄米放出も「闇夜に鉄砲」的で
、米価抑制に役立っていません。小泉新農水相が矢継ぎ早に施策を打ち出して
いますが、国民は手腕に期待するしかありません。
 5月24日(土)の朝日新聞に、米の人気銘柄5位までの食味が紹介してあ
りました。名前の由来と食味の表現を引用します。
1位は新潟県の「こしひかり」で、「越光」の漢字名もありますが、使われ
ることはないようです。食評は「もちもちした粘りと甘味の強さが特徴」です

2位は秋田県の「あきたこまち」。命名の由来を考えると「秋田小町」です
が、漢字は使われていないようです。食評は「甘味がありつつ、やや小粒で味
わいがあっさりめ」となっています。
 3位は宮城県生まれの「ひとめぼれ」。漢字にすれば、「一目惚れ」ですが
、ひらがな表示しかないようです。食評は、「ふっくらと炊けて、甘味や粘り
がしつこくない、やさしい味わい」。
 4位は「ゆめぴりか」。北海道生まれで、「ぴりか」はアイヌ語で、「美し
い」、「好ましい」だそうです。「夢」も含め、漢字は使われていません。味
は、「際立った甘味と濃い味わい、粘りの強さが売り」です。
 5位は、山形県産の「つや姫」。これ以外の表記は無さそうです。「粒が大
きめで、炊きあがりの艶の美しさが評判」と美味そうです。
 食味表現も「味の一つ」と考えると興味深いと考えます。しかし、炊いたご
飯の食感に影響するのは、収穫からの期間、保管方法・温度、精米してからの
期間、米研ぎの方法、そして、最も影響するのは炊き方ではないでしょうか。
5月25日  食べ比べても分からない T.HoSoDa
トランプ大統領に寛容を求める自詠川柳
 最近自詠川柳に熱中し、乱詠しています。トランプ大統領に捧げる5句です

寛容で グレート大国 なった国
寛容の 無いグレートは あり得ない
寛容を 失いグレート 減らしてる
寛容を 両大国に 求めたい
寛容を 忘れたグレート 一過性

2

ちなみに、広辞苑には、「寛容(かんよう):寛大で、良く人をゆるし、受
け入れること」と載っています。
6月4日  トランプ大統領に届くことを願っている T.HoSoDa
メルケル前独首相の人物評 トランプ大統領
 ドイツ連邦共和国の首相を16年間務めたメルケル氏は、昨年11月にドイ
ツの週刊誌・シュピーゲル記者のインタビューを受けています。今年5月には
、自分の回顧録・日本版の出版で来日し、インタビューを受けています。この
第二期就任前のトランプ評を披露します。シュピーゲルのインタビューは就任
前で、訪日は就任後です。
Q:トランプ大統領再選のニュースを聞いた感想は?
A:ハリス氏の敗戦は悲しかった。2016年の大統領選でクリントン女史が敗
れた時は失望した。
Q:現職時代に、トランプ大統領とホワイトハウスで会った時の印象は?
A:トランプ氏は非常に好奇心が強い人間だ。詳細な点まで知りたがる。それは
自分の利益をより有利にし、相手を遣り込める為だ。大きな場所で、多くの人
がいればいる程、トランプ氏は勝利者でありたいという衝動を抑えきれなくな
る。トランプ氏とは談笑は出来ない。全ての会合は競争であり、自分かお前か
の戦いの場だった。
Q:トランプ再選は世界の平和にとって危険か?
A:彼の再選は多国間主義者にとっては挑戦だ。世界通貨のドルを掌握し、世界
最強の経済を有する国の大統領だ。彼がいかに強大なパワーを持っているか、
思い知らされる。
Q:トランプ氏、二期目の挑戦は一期目より一層強まったか?
A:現在はトランプ氏とシリコンバレーの大資本を有する企業との連合が生まれ
ている。人工衛星の60%を保有するマスク氏がトランプ氏を支援していると
したら、我々は更に多くの政治的問題に関わらざるを得なくなる。
Q:マスク氏はトランプ氏よりも危険か?
A:政治が大資本の言いなりになったり、その影響に屈することになったりした
ら、世界の全てにとって未知の挑戦となる。
【編者注】 記者の問いに、明言を避けた回答が複数あります。
 次回は第二期トランプ政権発足後のインタビューです。
6月6日  意訳的要約魔 T.HoSoDa
メルケル元首相の第二期トランプ大統領評
 メルケル元首相は、2021年に政界を引退しています。2025年5月
29日の毎日新聞記事から、トークイベントでの「メルケル語録」です。

3

〇 トランプ大統領は不動産業者で、ある土地を得るかどうか、勝者か敗者しか
ない。
〇 第二次トランプ政権は、「明快でイデオロギー的なプロジェクトを打ち立て
ている」。
〇 名門のハーバード大学留学生資格取り消しは、「ハーバード大学は米国の学
問の自由を象徴するものだった。トランプ大統領はこの措置で、米国や西洋の
歴史を揺るがしている」と苦言を呈した。
〇 トランプ大統領と渡り合うには、「自国の利益を明確にすること。そして、
忍耐と断固たる決意を持つこと。トランプ氏を怖がってはいけない」。
〇 安全保障でも、経済でも、米国は必要な存在である。従って、こちらから焚
きつけるようなことをしてはいけない。中長期的には、トランプ氏も米国民も
「国際協力があれば自身がより豊かになれる」と気付くと思う。
 
6月9日  一般論で分かり難い内容でした  T.HoSoDa 
西瓜の正しい食い方
鳥取県中部の「倉吉西瓜」が出荷となり、地方ニュースで広田倉吉市長にも
贈られ、同市長がこの西瓜を豪快に食べて、味の披露がありました。半切りの
大きな西瓜にかぶりついての「甘い所食い」でした。西瓜は中心がもっとも甘
く、皮に近い方は味が薄くなります。私はこの「かぶりつく」のが西瓜の「正
しい食い方」と考えます。
折角の赤実を葡萄の実大に切り整えて、これをフォークで、おちょぼ口にし
て食べ、
手で口に蓋をしてから、「美味しいですわね」と絶賛し、そして「小食PR目
的」で一部を食べ残すのを上品と考えておられる方も少なくないと考えます。
私は恥ずべき、嫌らしい食べ方と考えます。西瓜の真の味を味わう食べ方では
ありません。
今回は、「食べ方」ではなく、敢えて「食い方」としました。
果物には種があります。西瓜も例外ではありません。この種を丹念に取り除
いて
食べる人が主流かもしれません、私は気にしないで、そのまま食べます。「大
丈夫
ですか」と聞かれると、「お腹の中で芽が出た症例報告はありませんよ」と答
えます。
種を避けた切り方があります。インターネットで探して下さい。ちなみに、
西瓜の種は食べ物にもなり、栄養もあります。
西瓜川柳
西瓜を話題にしましたので、「お口直し」に川柳を差し上げます。「けやぐ
柳会」の

4
ホームページ(?)からお借りしました。
切り売りの 西瓜ちょっぴり 淋しそう (蚤助)
ゴミが出ない、運ぶのが楽、冷蔵庫を占有しない、手が汚れない、手を切る
心配がない等の理由で、プラスチック「皮」の入った切り売りが段々好まれて
います。
デカ西瓜 カットで欲しい お中元 (流美ん)
意気込んで、デカ西瓜を持参し、「冷蔵庫に入らん」と言われました。
平成の 子等はフォークで スイカ食う (ちどり)
 小さく切った西瓜の「片割れ」が「西瓜の味」になっています。西瓜の「真
の味」を堪能するには、口に入らない大きさの西瓜にかぶりつきましょう。
 中国語でも「西瓜」、発音は「シーグァー」でした。英語では
”watermelon”、ドイツ語では “die Wassermelone”。西域から来たので「西瓜
」、南から来たのは「南瓜」、東は海で、「東瓜」はなく、北からの「北瓜」
もなく、「冬瓜」があります。冬まで保存出来るのが語源ですが、旬は夏です

2025年6月6日  西瓜用の別腹を持つ  T.HoSoDa
メルケル元首相の習近平主席評
 メルケル前首相の回顧録「自由 記憶 1954-2021」は、2024年
11月26日、世界32ヵ国で一斉に発売されました。今回の原典は朝鮮日報
です。
 朝鮮日報は韓国最大の日刊紙で、発行部数は116万部、東亜日報と並んで
韓国を代表する日刊紙です。日本の毎日新聞を提携関係にあり、日本国内の朝
鮮総聯の日刊紙・朝鮮新報とは無関係です。
「集団のために個人の自由制限、価値観違った」:メルケル元首相は、欧州
では代表的な親中派であるが、習近平主席と中国に対する評価は冷ややかだっ
た。「集団の利益のために、個人の自由は制限出来ると考える点で、根本的は
見方の違いを感じた」と著書に載せている。
「気候変動、投資協定では協力」:こうした認識の違いはあったが、メルケ
ル氏は経済や気候変動といった分野を中心に、中国と現実的な外交を展開した
。16年の在任中に、12回も訪中して、胡錦涛主席とも会見している。10回
もテレビ会談に出た。上海、南京、西安、成都、瀋陽などの地方都市も訪問し
ている。
 メルケル氏の退任を控えた2021年10月13日、テレビ会議に出た習主
席は、「メルケル首相は長年の中国国民の長年の友人だ。情と義理を大切にす
る中国人は長年の友人を絶対に忘れない」と称えた。
 メルケル氏は、2020年に欧州連合と中国による包括的投資協定を合意に

5

導いた。ドイツ企業が中国市場で不公平な処遇を受けず、欧州企業が広大な中
国市場に容易に進出出来るのが狙いだった。
【編者注】 メルケル首相対トランプ大統領は、鳥取県医師会MLで流しました
が、プーチン大統領と習主席は個人的にBCCを使い差し上げます。高度に政治
的で、鳥取県医師会MLには馴染まないと考えました。次も同様です。
6月12日  鳥取県南部町 細田庸夫
メルケル元首相の「一帯一路」評価
 メルケル氏の回顧録には、習主席が掲げる「一帯一路」に関する内容が載っ
ている。メルケル首相は、2013年に就任してから、あらゆる問題について
、討論する機会を持った。
 習主席は、「20世紀の歴史の内、18世紀は世界経済と文化の中心だった
」との歴史論を特に強調して述べた。更に、「歴史的に正常な状態に中国を戻
すべきだ」と述べ、これを「中国夢」と呼んだ。更に、「韓国はかって中国の
一部だった」とも述べた。
 メルケル氏は、この中国夢を掲げる攻撃的な動きについても批判している。
習主席は就任初期から東アジアと欧州・アフリカを繋ぐ「一帯一路」プロジェ
クトを推進した。習主席は、これは「多国間主義実現するためのプロジェクト
と」説明したが、メルケル氏の考えは違っていた。「開発途上国に対する中国
の投資が、これらの国の対中依存度だけを高め、開発途上国の主導権を大きく
縮小させた」と観ている。
南シナ海で国際法を無視して勢力拡張
 メルケル氏は、「中国の南シナ海全域に領有権を主張する「九段線」を引き
、その内側の海と島は、いずれも中国の管轄だ」と主張したことを批判してい
る。
 2016年7月には、国際常設仲裁裁判所が「中国の九段線は根拠がない」
との判決を下したにも関わらず、国際法を無視して南シナ海で勢力を拡大し続
け、ベトナム、フィリッピン、マレーシアなど周辺国の反発を招いたことも指
摘している。
 メルケル氏は、さまざまな事例に言及し、「中国の政治家は多国間主義を口
にしているが、これは『口だけ』と切り捨てた。口では多国間協力と相互利益
を掲げるが、実際には力で全ての問題を解決しようとしている。現実主義の政
治家らしい冷静な評価だった。
6月13日  日本の新聞よりも辛辣  T.HoSoDa-
縮む米科学研究

6

 2025年6月10日(火)の讀賣新聞記事が、「医療ニュース」で流れて
いました。元の題は、「『スキャナー』 縮む米科学研究・・・トランプ氏予算
削減、中国への頭脳流出に懸念」です。第一回の見出しは、「大量解雇」です

 
 「研究を守れ」 「米国を偉大にしたのは科学だ」 等のプラカードを掲げた
、トランプ政権に対する大規模な抗議集会がワシントンで開催された。世界を
リードしたアメリカの科学研究をトランプ大統領が、予算削減を進めて縮小さ
せている。「このままでは、世界をリードした米国の研究が没落する」と嘆く
参加者が居た。
 DOGE(Department of Government Efficacy・政府効率化省)は、連邦政府職
員の1割強に当たる約26万人を解雇や早期退職で離職させた。この中には、
世界最大の医学研究機関であるNIH(National Institute of Heath)を始めとして
、国立研究機関の多くの研究者が職を追われた。
 最も大きな影響を受けたのは、米海洋大気局(NOAA:National Oceanic and
Atmosphere) で、2割に当たる2300人が削減される見通しである。既に
観測業務の一部が停止されている。これはバイデン政権が地球温暖化対策とし
て力をいれた部門だった。
 10月から始まる新年度予算要求をまとめた「予算教書」では、上記NIHは
前年度比40%減の270億円(約3.9兆円)である。
 「政府効率化省を率いたマスク氏が政権を離れても、コスト削減計画は深く
根付いており、今後も続く」と、ニューヨーク タイムズは予想している。
6月15日    T.HoSoDa
縮む米科学研究(2) 「反エリート主義」
 讀賣新聞の続きです。超大国、米国の源泉とも言える科学研究をトランプ大
統領が軽視する背景には、「反エリート主義」がある。ハーバード大学の留学
生受け入れ停止は、この大学がエリートの象徴で、民主党支持が強いからであ
る。
 昨年(2024年)の大統領選挙では、バイデン政権の脱炭素政策で活動を
制限された産業界の一部がトランプを支持した。これらトランプの一連の政策
は、知識人やエリート層に反感を抱く白人トランプ支持層へのアピール的側面
が強い。
 米国第一主義を掲げるトランプ政権にとっては、国際協調が不可欠である脱
炭素の研究等の優先度は低い。世界トップの経済力や軍事力を支える科学であ
るにも関わらず、トランプの目には、「自分に楯突く知識層の象徴」と映って
いる。
 日本の林 幸秀氏(元科学技術振興機構・上席フェロー)は、「科学研究軽視

7

が続けば、米国の国家競争力が蝕まれる」と指摘している。
縮む米科学研究(3) 「科学者ら警鐘」
 米科学研究の予算削減を受け、米国科学アカデミーの科学者ら約2000人
が、今年3月に「米国は優位な地位でいられなくなる」と警鐘を鳴らす書簡を
公表した。科学誌のネイチャーは、同じ3月に、米研究者約1650人対象の
アンケートで、75%が国外に移ることを検討中との調査結果を公表した。
 EU(欧州連合)は人口知能(AI)などの最先端分野の人材確保のチャンスと
見て、囲い込みに走っている。今年5月には、米国の人材を欧州に呼び込むた
めに、約820億円の資金を拠出すると発表した。
 EUは中国に人材を奪われたくないとの思惑がある。ある香港紙は、「著名な
科学者十数人が米国から中国に帰国した」と報じ、「中国は中米科学技術戦争
に勝利することを目指していると指摘した。ネイチャー誌は、「米国は研究投
資が安全保障につながることを認識すべきだ」と訴えた。
 石破首相も「米国を含めた優秀な海外研究者の招聘等に取り組む」と言明し
たが、欧米の研究者の給与水準は、日本の2~3倍であり、大学任せでは出来
ず、国の支援が求められている。
 筆者は讀賣新聞・科学部の大山博之・鬼頭朋子の両氏でした。
6月17日 トランプ氏は「去る者は追い立てる」? T.HoSoDa
道の駅 ほうじょう
 難しい事ばかり載せました。息抜きにご笑覧下さい。
 以前の「ひなびた」売店とトイレだけだった所が、「道の駅ほうじょう」に
生まれ変わりました。ニュースで度々ご覧になったと思います。開店早々の5
月連休は、北条道路上にまで車の行列が伸びており、素通りしました。
 6月14日(土曜日)の昼頃寄りました。道路沿いの駐車場は埋まっていま
すが、奥には空きがあります。274台の大駐車場です。真ん中のタワー的建
物が売店、左の平屋が100席の「ねばりっこ食堂」、右の平屋がパン屋(ベ
ーカリー)と甘物屋(スィーツ)で、トイレは右側です。
 昼時とあって、食堂は20人位の行列で、この行列で待てば、料理が美味く
なります。売り場のレジは10人位の行列で、西瓜を持っての「待ち」は辛そ
うでした。パン屋は売り切れ、スィーツは数人の待ちです。
 大栄西瓜は外のテントで、たくさん並べてありました。サイズは全サイズが
買えます。特大(5L)が一個残っていました。大きさを確かめて下さい。
6月16日  綺麗なトイレを使っただけ T.HoSoDa

8

セパ交流戦
 アメリカの大リーグ中継ばかり観ていましたら、いつの間にか、セパ交流戦
が終わっていました。順位は12球団が「セ」と「パ」に綺麗に分かれていま
す。
 上位6位までの順位は、(1)ソフトバンク、(2)オリックス、(3)ニ
ホンハム、(4)西武、(5)楽天イーグルス、(6)ロッテ。全部パリーグ
です。
 下位の7位以下は、全部セーリーグです。(7)広島カープ、(8)阪神タ
イガース、(9)中日ドラゴンズ、(10)DeNa、(11)ジャイアンツ
、(12)ヤクルトとなっています。
 7位の広島の勝率が丁度0.5、綺麗にセがパの下になりました。
 原因解説を探しましたが、見つかりませんでした
6月24日  セとパ、何処が首位か知らない  T.HoSoDa
世論調査の怪
 7月20日に行われる第27回参議院議員選挙に関する、ある世論調査の結
果を紹介します。
 Random Digital Dialing(RDD)方式で選んだ番号4301人に電話し
、1816人が回答しました。回答率は42%でした。裏返せば58%は回答
拒否か電話に出なかった人です。
 石破内閣を支持する:34%、支持しない:46%。
 7月20日選挙の投票に、必ず行く:57%、行くつもり:25%。合計
82%。
 事実として、1989年の参議院選挙の投票率は65.02%でしたが、こ
の後11回の参議院議員選挙の投票率は60%以下です。
 
 私なりに愚推してみます。内閣を支持する人は回答しなかった人が多く、支
持しない人は勇んで回答した可能性が否定出来ません。
 次回参議院選挙の投票に対する投票の意思表示は、「行かない」とは言い難
いので、
「行く」と答えた可能性が、数字の乖離を生んだと考えます。
7月2日 未だ公示前、不偏不党は踏んだつもり  T.HoSoDa
川柳センクル 支持率と 言うより野党 不支持率 詠み人:海足水

9

トランプは 売れない車を 押し売りし
 題は自詠駄句です。トランプ大統領は「日本は日本車をアメリカに売るだけ
で、アメ車を買わない」と息巻いています。
 アメ車で最も売れている車種を調べました。過去40年以上、首位を走って
いるのは、フォードのピックアップ、F-150という4輪駆動車です。今作ら
れているのは第14代です。3.5リッターの「ラプター」と5.2リッター
の「ラプターR」があり、夫々に色々なタイプがあります。勿論左ハンドルで
す。
 3.5リッターの「ラプター」を紹介します。トランスミッションは10速
AT、馬力は450HP、燃料タンクは137リッター、燃費はリッタ
ー6.81キロ。ガソリンが高い日本では好まれないと思います。
 大きさも大きすぎます。資料通りに「mm」で表示します。車幅は
2,124mm、車高は1,961mm、長さは5,886mm。マイクロバス並で
はないでしょうか。重量は、色々あり、2,197~3,197kgです。
 2017年以降に取得した普通免許では、乗ることが出来ない車種もありま
す。恐らく、日本政府が半額の補助金を出さないと売れそうにありません。
7月15日  「トランプさん、この車で日本を走ってみて!」 T.HoSoDa
コッペパン
 
 「食べ」番組で、コッペパンが話題になっていました。戦後の「配給時代」
のパンはこれだけでした。Wikipediaで名前の由来を調べていたら、今の
米不足と反対の食料事情があったことを知りましたので、紹介します。
 1990年代までは、学校給食ではコッペパンが学校給食でよく使われた。
理由は、パンは米飯より手間がかからない。衛生的で栄養的であるとの説明が
使われた。
 しかし、実態は別で、日米の政治状況が深く関係していた。当時は日本製家
電製品や自動車がアメリカに大量輸出され、貿易不均衡が政治問題化していた

 アメリカ政府は、国内農業団体や穀物メジャーから、国内余剰農産物の販路
拡大という政治圧力を受けていた。当時の日本政府は国内農家保護の為に、小
麦の輸入を制限していた。これに対して、アメリカ政府は家電・自動車等の工
業製品輸入の見返りに、アメリカ産小麦の輸入拡大を政治的圧力で迫った。
 学校給食にパンを導入すれば、児童にパン食を習慣づける効果が期待された
。当時の日本は、減反政策を実施していたにも関わらず、米生産が過剰で、米
がだぶついていた。
 このような時代に、学校給食が米飯ではなく、パン食主体となったのは、米
国産小麦を輸入・消費させたいアメリカの政治的圧力に、日本の自民党政府が

10

屈した結果であった。 2019年以降の学校給食は米飯が主で、週1~2回
程度がパン食となり、多種多様なパンが使われている。
7月20日  パンの配給券を薄っすらと覚えている T.HoSoDa
投票率アップの取り組み
 2025年7月20日の朝日新聞に、「今さら聞けない世界」の見出しで
、「投票率アップ 取り組みの功罪は?」が載っています。“Q&A” 方式で回答は
大阪大学国政公共政策研究科・松林哲也教授です。要約します。
Q:有権者はどんな時に投票に行くのか、世界の共通点は?
A:コスト(費用)とベネフィット(利益)を基準に判断している。コストは
行くことと、事前調査等の労力、ベネフィットは投票した候補者とその所属政
党が勝って、自分の生活に反映されることである。
Q:投票のコストを下げる具体的取り組みは?
A:アメリカには郵送投票で、投票所が無い州があり、投票率は上がった。イ
ンターネット投票は安全な仕組みが難しい。
Q:日本は選挙が多いが、投票率との関係は?
A:選挙が多いと投票率は下がる。北欧のスウェーデンは、国も地方も選挙は
4年に1
度だけである。
Q:投票のベネフィットを増すには?
A:様々な人が立候補すること。女性と若者を増やす努力を多くの国が試行し
ている。
候補者の多様性が増せば、「自分の代理」と考える人が増え、投票に繋がる。
Q:投票が義務の国は?
A:30ヵ国弱ある。オーストラリアでは棄権すると罰金が課される。義務化
も問題があり、適当に投票する人が増える。
Q:投票の義務化の狙いは?
A:政治的決断である。低い投票率で勝っていれば、義務化する理由は全くな
い。投票率が高ければ勝てると考える政党は義務化を導入しようとする。
Q:韓国の大統領選は高投票率(79.4%)と、高かったが?
A:どちらが勝つかで、投票者のベネフィットが異なる場合、投票率は高くな
る。直近のアメリカ大統領選もそうだった。
Q:低投票率の弊害は?
A:経済格差の拡大が最大の問題である。豊かな人ほど投票に行く傾向があり

11

、そうなると、政治家は豊かな人のための政治をするようになり、更に不平等
となる。
7月24日  昔は不在者投票、今は期日前投票 大好き! T.HoSoDa
潜水艦と駆逐艦
 日本の8月は暑いばかりではありません。8月9日までは、「原爆と核」が
ニュースの首座に座ります。次は15日までは、「平和」と「祈り」が一面に
載ります。今の海外にこんな雰囲気はありません。
 ロシアのメドヴェージェフ前大統領が「核」で脅迫したら、トランプ大統領
は「核原潜」で応えました。正に「売り言葉に買い言葉」ですが、一連の脅迫
合戦は、どちらが先か分かり難いようです。
 以前一度書き込みましたが、次の二つの白黒映画を、このご両人が椅子を並
べて観たら、見終わった時には握手になりそうな気がします。
 「渚にて(On the Beach)」:1959年に、主演グレゴリー・ペックで公
開された映画です。1964年、第三次世界大戦が勃発し、核爆弾の一種コバ
ルト爆弾による放射能汚染で、北半球の人々は大半が死に絶えました。潜水中
で助かった原潜スコーピオン(艦籍番号・623)は、「ペック」艦長の指揮
で、汚染の少ないオーストラリアのメルボルンに入港します。
 ここも放射能汚染が忍びよっています。ここで、不可解なモールス信号に似
た電波を捉え、それがアメリカのワシントン州から発信されていることが分か
り、向かいます。 
そこも死の世界で、電波は通信学校の発信機がカーテンの動きで信号を出し
ていました。そこで、再びメルボルンに戻り、そこで安楽死を迎える選択をし
ました。
 「駆逐艦ベッドフォード作戦(Bedford Incident)」:1964年公開され
ました。リチャード・ウィドマーク艦長が指揮する駆逐艦は、グリーンランド
近海でソ連の潜水艦を捕捉し、これを追い詰めます。同乗した旧ドイツ海軍の
潜水艦Uボート艦長経験者はこの追い詰めをたしなめますが、艦長は聞き入れ
ません。やがて、窮した潜水艦は駆逐艦に向かって魚雷を発射します。
 駆逐艦でも、艦長のつぶやきを命令と聞き間違えて、下士官が対潜ミサイル
の発射ボタンを押します。やがて、駆逐艦の乗組員は魚雷が核魚雷であること
を知ります。ここで、画面が暗転し、映画は終わります。
 今のご時勢を受け、再放送があるかも知れません。是非ご覧下さい。
8月8日  両方とも観た T.HoSoDa
広島原爆投下

12

 広島原爆投下の概略です。議論をする前に、最低限の知識は必要です。
 1945年8月6日、日本には6機のB29爆撃機が7時間掛けて飛来してい
ます。先ず先行偵察機、そして搭載機、写真撮影機、影響調査機、小倉偵察機
、長崎偵察機。先行偵察機から、「広島上空は晴れて、目標は目視可能」の報
告が入ります。
 搭載機は途中で爆弾倉の安全装置を外し、起爆装置に替えました。ここで、
機長は乗組員に原爆搭載の事実を初めて知らせます。投下前、搭載機は高度を
9600米に上げ、自動投下装置を設定し、自動操縦下で、自動投下しました

 目標はT字型の相生橋。放物線を描いて落下した原爆は目標から約300米
離れた島病院上空600米で、午前8時15分17秒に爆発しました。投下を
終えたB29は急旋回し、2000米の高度まで急降下して離脱します。全機が
テニアン島の飛行場に帰投したのは午後3時でした。  8月9日    調
べ魔 T.HoSoDa

 

【”2025中国五県ゴルフ場カレンダ-”   会員権ご購入の方にプレゼント中!!】

2025年掲載ゴルフ場 /和木ゴルフ倶楽部/岡山西ゴルフ倶楽部/宮島志和カンツリー倶楽部/グリーンパーク大山ゴルフ倶楽部/備中高原北房カントリー倶楽部/広島国際ゴルフ倶楽部/大山アークカントリークラブ/鬼の城ゴルフ倶楽部/玉造温泉カントリークラブ/千代田ゴルフ倶楽部/尾道カントリークラブ/呉カントリークラブ 

”ゴルフを愛するあなたへ ゴルフに恋したあなたへ”

ゴルフ会員権センター ティーアップ
広島県広島市中区八丁堀15番6号 広島ちゅうぎんビル4階

電話082-511-5005 担当直通090-1333-5630